長い休日

とにかく書く。

ベストアルバムについて。 5

Disc2

1 スペードのエース

二枚目最初の曲。景気づけに最強。 この曲目当てで、『SUPER ZOO!!!』を買うくらい、ドンピシャなロックンロール。

「空からは気紛れな雨」というフレーズがもう好きすぎて、いつでも頭の中で掻き鳴っている。

ちなみに、SMAP の楽曲コンペに出した曲とのこと。ここら辺の考察は、別項目に。語りたいことが多すぎる。

 

2 十字路

ドライビングソングって感じの、疾走感の気持ち良い楽曲。 この曲を聴きながらどこまでも飛ばしていきたい、と言いたいけれど、免許持ってないので、言い切れないこの悔しさよ。

 

3 魚藍坂横断

さて、『ANGEL』から続いた『SUPER ZOO!!!』の楽曲群もここで終わり。実際に元のアルバムでは最後の楽曲を飾るので、そこの違和感に少し惑いつつ、ただゆったりとした空気を楽しんでいる。 「ある晴れた午後の 魚籃坂横断」の気持ちよさ。日本語の響きとして嵌りがすごく良い一方で、詩としても逃げてないのが、CARNATION のロックの形だと思い起こさせる、一曲。

4 オフィーリア

丁度、このアルバムを買いに行っていたときに店内に流れていた楽曲…ということを覚えているくらいに、キャッチ―で、それでいて切ないメロディーを持っている楽曲。 ただ演奏自体は力強く、グルービーで、そしてそれがまた強がっている感じがして、切なさが増してくる。

 

5 PARADISE EXPRESS

この楽曲も踊れるロック。ドラムの跳ね具合が非常に楽しい。 前の楽曲の切ない感じを吹き飛ばしつつ、グルーヴさは相変わらず見せつけてくる。あと唐突な C メロも楽しい。いや、ここでぶっこむ!?というか、まだメロディーライン出してくる!?という驚きの曲。

 

6 ジェイソン(Short Version)

Short Version とあるが、5 分ある曲。驚きポイント 1。

出だしの「ジェーイソン、ジェーイソン!」の驚きポイント 2。

この曲からドラムが抜けてついに二人組に。驚きポイント 3。

とまあ、何かとトピックの多い曲。楽曲自体は、『夜の煙突』並みに、ロックンロールのノリ一発感も強いけど、まあ退屈させないのがすごい。 こうなると、Long Version が気になる。

 

7 さみだれ

楽曲自体はノリのよい疾走感のあるロックンロール。ただメロディーラインや歌 詞の内容は非常に愁いを含んでいるものとなっている。ドラムが抜けたことへの吹っ切れ感が前の楽曲で出てきているのであれば、この曲では喪失感が現れているとも言える。

 

8 I LOVE YOU

さて、東北の震災後に発表された曲なのだが、楽曲自体は更に前からあったという、 色々と経緯が複雑な楽曲。

内容自体はこっぱずかしくなるくらいストレートなラブソング。メロディーラインもストレートだし、楽曲もスパッと終わるので、オールディーズの雰囲気が漂う楽曲。

 

9 アダムスキー(Album Mix)

ここからは、おおよそリアルタイムで追っている楽曲で、当方としては顔なじみ という感じだ。

しかしである。問題は入口として聴いた次曲を除くと、アレンジで全面に出てくるのは意外と打ち込みの音。あと、歌詞もかなり不思議というか、とっつきにくい。反対に言えば、全く若さを失っていない。初めて聴いた感覚でいうと、「本当に 35 年もやってきたバンドなの?」と疑いたくなる、そのくらい遊び心が満載。

その代表格『アダムスキー』、記念ライブでは一曲目だったとか。

現在の CARNATION は、この曲から地続きという感覚なのかもしれない。

 

10 いつかここで会いましょう

さて、大本命というか、個人的には思い出深い曲。さもありなん、この曲で出会ったのだから。

素敵なポップチューン。 ドラム、ベースのリズム感もさることながら、メロディーラインの美しさ、歌詞も良い。「高圧鉄塔のむこうへ」ってどうやったら出てくるのだろう。

ただ、この楽曲は題名「いつかここで会いましょう」が、すべてを物語ってい る。この題名で名曲じゃないわけがないって感覚ありません?

 

11 E.B.I.

エビフライ。いや、本当にエビフライという一単語に収まる曲なのである。

ちゃんとしなきゃ、ちゃんとしなきゃ、って言ってる人が歌うロックンロールで はない。

楽曲のノリが若いのと関係あるかどうかは分からないが、やたらと食に関する楽 曲が多いのも、最近の特徴かもしれない。

 

12 Peanut Butter & Jelly

個人的に『いつかここで会いましょう』と並ぶ、ポップサイドの CARNATIONの代表曲、というかお気に入り。ドッシリと構えつつ、しっかりと跳ねる。

ちなみにドラムは、脱退した矢部さんが担当している。しかし、以前のような強いグルーヴではなく、アダムスキー以降のポップス路線を意識したリズムを“奏でて” いる。

 

13 Little Jetty

さて、このベストアルバム唯一のベーシスト大田さんがヴォーカルをとる楽曲。直江さんも年季の入った味わい深い声をしているけど、大田さんも負けないくらい、艶やかな声をしている。

ここまでが既出曲。

 

14 Future Song

新曲。こちらは五人時代のメンバー勢ぞろいで鳴らされた楽曲。 『長い休日』でも触れたが、この曲でも足し算引き算溜め走りが完璧に行われていて恐れ入る。

“物語の中に僕たち暮らしてた”っていうフレーズのうまさ。こんなにもバンドと いうモノを強く意識する歌詞に今まであったことはない。

 

15 サンセット・モンスターズ

新曲。こちらは最近組んでいる若手のメンバーと鳴らされた楽曲。 まあ、まだまだくたばる気がないということがよくわかる楽曲だし、それでいてそれ以上にこれからに期待してしまう楽曲。

 

というわけで、全 30 曲追ってみたわけであるが、如何だったでしょうか。

 

このベストアルバムで見えて来るのは、ロックンロールを起点としながらも、ポップスへの姿勢を妥協しない点が一つとしてあること。

二つ目には、美しくてフックのある メロディーラインを描きつつも、そこに乗せる日本語も、詩として決して一筋縄ではいかない面白さを垣間見せるということ。

そして最後に、CARNATION 自身がバンドという物語を非常に楽しんでやっているということ。『Future Song』で取り上げた歌詞はそれを端的に表していると思う。 このことは、もしかするとベストアルバムが如何なる布石にもなっていないことを示唆するかもしれない。

 

“サンセット・モンスターズ サンセット・モンスターズ 心の 中に居るはずさ きっと”っていうのは、バンドとは違う心のどこかで新しい企みが始まる面白さの表れとも取れる。そうだとすれば、過去のような楽曲が出来ることはこのベストアルバムに収録された新曲『Future Song』で証明しつつも、違う新たな可能性が次に出てくることはある意味請け合いだろう。

 

と言いつつ、新譜を気長に待とうと思う。

ベストアルバムについて。 4

 

ここまで長かったですが、本題は此処からです。

とにもかくにも、全二枚組 30 曲、熱いロックンロール。 ただ、その熱いなかにも、メンバー脱退や音楽性の変化がある。

個人的には、ちょうど 1 年半くらい前に「いつかここで会いましょう」で知ったので、「すごく知っているわけではないけど、最近はほぼリアルタイムで追っているので知らないこともない」というふわっとしている状態。まあ、このベストアルバムは偉そうに聞こえるが「渡りに船」 である。

 

というわけで、この「渡りに船」なベストアルバムを、一曲ずつ追っていこうと思います。いやどう考えても長くなるな、これは...。

 

Disc1

1  夜の煙突

「梯子を上る途中で振り返ると僕の家の灯りが見える」、このフレーズに尽きる。 ロックンロールのスピードで、情緒的な詩を織り交ぜられるんだから、カッコ いい。MOONRIDERS鈴木博文が一目置くのもわかる。

アレンジはストレートだけど、だからこそメロディーラインのポップさも引き 立ってると思う。

 

2  未確認の愛情

打ち込みも入っていて、一曲目とはアレンジの利かせ方が違う。全体としては多 幸感あふれるホーンセクションが目立つけど、最後の激しいギターソロを聞いて いると、ロックを感じる。

直江さん曰く、初めて日本語詞が上手く乗った曲とのこと。(「夜の煙突」は事故的にうまく行ったらしい)。

 

3  Edo River

多分、この曲か次曲を YouTube で聴いてこのバンドを知ったんだと思う。あと、 この曲などが入ったベストアルバム『SPY FOR THE BAND』は繰り返し聴いていたので、勝手知ったる曲という感じ。

ただリマスタリングによって突き抜け感がアップしてて、より開放的にワーリ ヤーリヤーリヤーという感じだ。

個人的にはこの春に上京してきたからそういう意味でも、印象深い一曲。

 

4  It’s a Beautiful Day

文句なしの楽しい曲。順番も『SPY FOR THE BAND』と同じなので、初めまして感がないし、初めて聴く人もこの順番のすっきり感には驚くんじゃないだろうか。

「でもロンリー」っていうのが好きなフレーズ。一人で居る時も、素敵な一日だ もの。

あと、フェードアウトで終わらないバージョンがあることに、このアルバムを聴いて地味に驚いてる。こっちのほうが好き。

 

5  Garden City Life

アルバムとしては久々にロックンロール色が前面に出ている曲。『SOY FOR THE BAND』にも入っているし、存在は知っていたけど、その時にはピンと来なかった曲。

タツムリや蝉の抜け殻とか、あまり聞きなれない単語がさらっと入っていて、 きちんとカッコいいのが面白い。

これも孤独大好き曲。

 

6  I WANT YOU

すんごいオシャレな曲。

『No Goodbye』のカップリングで、個人的には表題曲も好きなだけに、なぜカ ップリングが、という感じだったけど、一聴すればポップな中に感じるブラックミ ュージックの感触や、大サビ前のコーラスの乗り方とか、メチャクチャかっこよくてビビる。

 

7  New Morning

これも大好きな曲。ほんとにもう一回がんばろうと思うんだよ。すんごいロックンロールだし、力強いし、何よりも堂々とすべての楽器が掻き鳴らされてて、かつコーラスまで伴ってグルーヴが背中から押し出されていくとい うか、負けない気がしてくるんだよな。

あと、PV も気取ってなくて好きだ。

 

8  サンセット・サンセット

ここからはバラードで、スローテンポで、ロマンティックな楽曲が並ぶ。

ベースとドラムに合わせながら、ボーカル・キーボード・ギターが順々に、前に 出てくる印象。

曲順としては、“朝”のあとに“夕ぐれ”が来て“月”が出てくるのも面白い。

 

9  月の足跡が枯れた麦に沈み

ファン投票で一番人気があった曲。 おもちゃ箱のなかから聞こえてきそうな、軽快な楽曲。歌詞もバラエティに富ん だ単語が並ぶ。

ポップでロック、それでいて不思議な歌詞と、それを納得させるヴォーカルのし なやかさ。CARNATION の代名詞。

 

10  Strange Days

ゆっくりとした抒情的なナンバー。 すごいフックがある曲ではないけれど、こういう引き算のある演奏が出来るかどうかが、ポップの幅広さが決まるきっかけになるのではないか。

 

11  REAL MAN

これも好きな曲。 ただ、初めて聴く人は、ここで少し戸惑うのではないかと思う。とりあえず、こんなスペーシーなサウンドはこのアルバムの中には無かったからである。ただこの疾走感や、無限にどこまでも広がっていくバンドの推進力は、ここまで聞いてきた人には、納得のいくサウンドだと思う。

 

12  センチメンタル

なんとなく、別れが近づいてきていることを匂わせる楽曲。実際、次曲の録音の のち、ギターとキーボードが抜けてしまうわけだけど、それでもこのサウンドの切なさは、この時期にしか取れないんだろうと思う。

この感じは、『SPY FOR THE BAND』では感じなかったので非常に新鮮。

 

13  長い休日

とにかく最強のポップソング。そしてロック。 たった三分の中に、足し算引き算溜め走りのアレンジが隙なく詰まっている。もし、この世界で最も完成されたポップスを挙げろと言われたら、文句なしにこの曲 を挙げる。それだけ、隙が無い。

まだまだ褒めちぎってしまえるが故に、ここからは別記事を用意するつもりなので、ここで書き置くが、ブログのタイトルはもちろんこの曲からである。

長い休日、坂道の途中。

 

14  やるせなく果てしなく

ここからは、スリーピースに移行してからの楽曲。

やはりどこかに寂しさを感じるが、音が少なくなっている分、リズム隊のしっかりとしたタイトなグルーヴをガ ッチリと感じれる楽曲になっている。

あと、きちんと踊れるロックなんだよなあ。

 

15 ANGEL

さて、一枚目最後の曲である。

先ほどの曲に続いて、スリーピースのバンドという感じで、しっかりとしたリズ ム隊の上に、ポップなメロディーラインが踊っているロックンロール。

不思議なくらい歌詞が素直でこっぱずかしくなるけど、それすらカッコいい。

あと、スリーピースになってから、直江さんの高音の響きがメチャクチャ綺麗になっている気がする。

 

というわけで、前半戦終了。

まだ、半分残ってることに驚きつつ、緩く楽しく書く、予定。

 

 

ベストアルバムについて。3

 

我ながら渋い選択だと思う。

 

この選択になった理由としては、思った以上に “ファンが選ぶ” ベストアルバムというのが、意外と見つからないという一面が大きい。(思い返せば、THE YELLOW MONKEYUNICORN も あったなと反省はしつつ...。) まあでも、結成 15 周年でのベストアルバム、メジャーだけど、ヒットチャートにあまり踊らされず、マイペースにファンがついている姿勢などは CARNATION に似てるので、良い選択ではないかと。

ただそれ以上に、重要なのは “ほぼ” 年代順というところである。

 

『Best of GRAPEVINE 1997-2012』は 2012 年発売の二枚目のベストアルバムである。ちなみに一枚目は所謂コンピレーションアルバム。確か当時のインタビューに、ベストアルバムの作り方が難しく、一枚目はコンピレーションの形、今回はファンの方の投票を基にした...という発言があった気がする。

 

さて、先ほど少し述べたように、彼らの場合 “ほぼ” 年代順というところがやはりミソになってくる。というのも、このバンド、基本的にはメンバーの変遷というモノがなく(ベ ースの脱退もあるが、それも休止を交えつつだったので、そこまで劇的な印象を受けない)、またメンバー全員が作曲出来ることに加え、セッションで作曲もすることもあってか、きっちり年代順にする意義がないという面もある。前述の SMAP の場合は、メンバーの脱退に加えて、アイドル像の変化、また『世界に一つだけの花』以降のイメージ像の制約があったりと、意外とその変化は一筋縄ではいかない。

この点は、CARNATION もメンバーの脱退が楽曲に大きな変化を及ぼしていたりするので、おいそれと年代順からは離れられない事情がある。

 

では、全くそこから外れているのかというとそういうわけでもない。全二枚組 30 曲 というボリュームだが、アルバムのフェーズとしてはだいたい 4 分割される。まず、一 枚目の前半では、割とシンプルなラブソング、後半ではラブソングを軸にしつつも、より内省的に、かつ文学性を強くして行く一方、そこにロックンローラーとしての自覚が歌われるようになる。二枚目はより寓話的な歌詞が増えていきつつも、楽曲的にはセ ッション曲がありつつ、密度の濃い演奏が並ぶ。因みに、今回書きながら初めて発見したのが、一枚目はだいたい年代順、二枚目はだいたい逆年代順になっている(だいたいデビュー10 周年が接点)こと。これは狙っていることなのか、どうかははっきりとはしないけど、これらが互い違いに混ざり合いながら、進化している過程を読み取ることが出来る。

 

さて、リアルタイムで発売されていたり、または解散していたりと、他のアーティストでは、ベストアルバム後の活動の展望は見渡せないが、GRAPEVINE は 2018 年7月現在で、このあとに 4 枚のオリジナルアルバムを発表している。そして、楽曲に関して相変わらずの充実ぶりを見せているのだが、ベストアル バムの “ないまぜ” 感を引き継ぎつつ、また新しい血を入れながら進化している。この、 ベストアルバムで一つの頂点を示しつつも、通過点としてその後の活動を反映している...これも「生き様」 としてのベストアルバムの側面を見てとれるのではないだろうか。

 

その後のアルバムについては、また別の機会に語れればいいなあ(こんなのばっかり ...)。

ベストアルバムについて。 2

2016 年の SMAP の解散。

その影響が、日本のポップスにどれだけ影響を与えるかどうかはまだ分からないけれど、確実にサブカルとメインストリートの乖離は始まっているように感じる。そして、その分岐点に SMAP の “最新” ベストアルバム『SMAP 25years』がある、と勝手に考えてる。

活動期間 25 年の集大成であり、その話題性の大きな点の一つには、ファンが 選曲をしたという点にある。もう一言付け加えるならば、SMAP に支えられた多くの人々が作り上げた、世界に一つしかない SMAP への大きな愛の花束ともいうべきものである。

 

さて、50 曲という膨大な曲数は、ベストアルバムとしてはやや食傷気味になってしまう。ただその内訳は、シングル・カップリング・アルバム曲に加え、ライブ限定で使用された楽曲など、いちアイドルにしてはバラエティに富んだ内容であり、そして彼らがどれだけ愛されているのかが分かる内容である。それでいて、「世界に一つだけの花」、「夜 空のムコウ」、「らいおんハート」など代表曲がしっかり押さえられており、ディープなファンにも、ライトなファンにも優しいベストアルバムになっているのが、マイナーなアーティストや楽曲にも目を配り、且つそのポップス化への実験を繰り返しつつも、国民的アイドルとしての自覚を背負ってきた、彼ららしい 選曲になっている。 詳しいことは改めて別記事に纏めることが出来ればいいと考えるが、このファンと共に描いた SMAP 像が一つの作品として結実しているからこそ、このベストアルバムは成功していると考える。

 

またもう一つ注目する点に、年代順がある。当方、どちらかといえば年代順よりも、 ベストアルバムならではの曲順の方が萌える性質ではあるのだが、この年代順を選ぶことによって起きるマジックもある。 というのも、20 年来のアーティストになってくると、売れ続けるためには時代時代によって否でも音楽性が変わるもの。そして時代を牽引してきた SMAP に関しては殊にそれが顕著になる。そのような中で、デビュー曲で始まって二曲目に、彼らのアンセムの一つ「BEST FRIEND」を並べてしまうあたりが、彼らの持っている運だ。この並びだけで、ファンとアーティストの関係性が書き綴る SMAP という物語の奥深さの導入が完成されている。

 

ちなみに少し脱線するが、SMAP には所謂コンピレーションアルバムというモノが 15 年ほど出ていない。ではオリジナルアルバムにシングルが全て網羅されているのかと言えば全くそのようなことはない。そしてこのアルバムとて、そのような側面ではほとんど機能していない。ここら辺のアマノジャク感も、このアーティストあってこのファンあり、という感じがする。(そのような中で「BANG! BANG! バカンス!」が入ったのもやはりアマノジャク感があって好き。)

 

ベストアルバムの面白さと難しさの一つには “選曲” にある。どういう基準で、どういう曲を選ぶのか、そしてその基準を示すのも、どこか気恥ずかしい。結果、シングルコレクションみたいなものや、ライブの定番曲を集めたものになってしまうのだろうが、ファンの声を集めれば、アーティスト自身が考える以上の、生き様が見えてくるのかもしれない。 少なくとも SMAP のこのベストアルバムには、「25年に渡りファンを魅了し続け、それでいてファンに支え続けられてきた、アイドル像」が選曲と曲順から浮き上がる。

ベストアルバムについて。

 

アルバムという形態が好きである。

 

どのくらい好きかというと、毎週自分で十曲ずつプレイリストでアルバムを作り、そ れを一週ずつ音楽プレイヤーに入れていくという遊びをかれこれ二年ほどやっているくらいである。そんな、配信という形態がいまいち馴染めない、当方二回目の年男、この内容も書いてみたいが、一まず今はさておき、しばらくのお題はベストアルバムである。

 

ベストアルバムを作る理由はアーティストそれぞれだろうが、今回は「良いベストアルバムにはそのアーティストの生き様が反映している」という話。動機は、35 周年を迎えた大アーティスト CARNATION の最新ベストアルバム 『LONG TIME TRAVELLER』である。

 

全 30 曲の中に、代表曲と裏名曲、分岐点となる曲、さらには新曲まで含めた“野心的な”選曲で、年代順でアーティストの世界観を旅行することができる、ベストアルバ ムになっている。とはいっても、当方 CARNATION を知ったのはココ 1、2 年ほどであり、知っている曲自体もそこまで多い訳ではない。だから新鮮に聞こえるというところも多分にあるのだが、いやはやそのような事情がなくてもこのベストアルバムは“買い”であるだろうと考える。

 

そもそもベストアルバムの機能とは何かというと、賛否はあるだろうが、一つはコンピレーション的な意味合いだろう。つまり、この一枚を持っていればシングルを全て網羅できる、もしくはオリジナルアルバムと合わせれば全ての音源・楽曲を網羅することができるというモノ。大半はこのようなものが多いのではないのだろうか。

二つ目に挙げれるのは、そのアーティストを紹介する、言わせれば“試聴盤”ともいうべきモノ。一つ目と被りそうだが、よりシングル曲を厳選されている場合もあれば、 ライブの定番曲が入り込んでいる場合もある。

三つ目には、自分の足跡を纏めるためにアーティスト自身がベストアルバムを編む場合である。今回お題とするのはこのタイプである。しかし、少し違うのはアーティストが独りよがりで選曲するのではなく、ファンもこの選曲に携わるという点であり、またこのことによって起きる、“不思議なマジック”について語りたい。

 

結論を先出しするならば、「生き様は信念と、支持される人々によって、形づけられ、大きな一つの完成を見る」とでも言おうか。ベストアルバムにここまでの話が眠っているのか、見切り発車で、短い旅に出てみるとする。

読書好き、されど苦手。

 

四月あたりに読書熱の周期がやってきたのだが、苦手なものは苦手。

 

基本的には小説なし、新書漁り、古本屋、もといブックオフで買うというルールで読んでるのだが、思い通りには読みすすめない。

 

読書ほど、努力してる実感を得るものはない。最近はツイッターでインスタントに、効果的に、楽しい知識が得られるだけに、反対に名著の堅牢な知の堆積に押しつぶされたい。

 

ただ悲しいくらいに読み進めれない。

 

因みに、飽きないように複数の本を同時に読んでるのだが、これも意外と上手くいってない原因なのかも。

あと、詩集とかも読んだうちに入れるかどうかも迷う。

 

ゆやーん、ゆよーん、ゆやゆよーん。

 

心は揺れてますよ。進まないまま。

 

長い休日。

 

頭の中のアイデアのストックが、色々と邪魔をするなぁと思いながら生きてきましたが、いよいよパンクしそうなので、とりあえず気休めの手段として、ブログを書くことにします。

 

別にまとまってないです。

まとめるつもりがないです。

頭の中で邪魔なので、メモ程度のものを少し膨らまして、調理して、味付けして、読み応えのあるものに少しはなれば良いなと。

長い休日の暇つぶしになれば良いなと。

 

ちなみにどんな人間かというと、久しぶりに日記を書こうと思って開いたら、半年間書いてないことに驚くような人間です。半年前の内容は、去年より多く書くでした。おそらく無理でしょう。

 

生真面目でもなければ、勉強熱心でもないので、肩の力を抜いて、無理せず、楽しよう。

 

長い休日の始まりです。