長い休日

とにかく書く。

ベストアルバムについて。3

 

我ながら渋い選択だと思う。

 

この選択になった理由としては、思った以上に “ファンが選ぶ” ベストアルバムというのが、意外と見つからないという一面が大きい。(思い返せば、THE YELLOW MONKEYUNICORN も あったなと反省はしつつ...。) まあでも、結成 15 周年でのベストアルバム、メジャーだけど、ヒットチャートにあまり踊らされず、マイペースにファンがついている姿勢などは CARNATION に似てるので、良い選択ではないかと。

ただそれ以上に、重要なのは “ほぼ” 年代順というところである。

 

『Best of GRAPEVINE 1997-2012』は 2012 年発売の二枚目のベストアルバムである。ちなみに一枚目は所謂コンピレーションアルバム。確か当時のインタビューに、ベストアルバムの作り方が難しく、一枚目はコンピレーションの形、今回はファンの方の投票を基にした...という発言があった気がする。

 

さて、先ほど少し述べたように、彼らの場合 “ほぼ” 年代順というところがやはりミソになってくる。というのも、このバンド、基本的にはメンバーの変遷というモノがなく(ベ ースの脱退もあるが、それも休止を交えつつだったので、そこまで劇的な印象を受けない)、またメンバー全員が作曲出来ることに加え、セッションで作曲もすることもあってか、きっちり年代順にする意義がないという面もある。前述の SMAP の場合は、メンバーの脱退に加えて、アイドル像の変化、また『世界に一つだけの花』以降のイメージ像の制約があったりと、意外とその変化は一筋縄ではいかない。

この点は、CARNATION もメンバーの脱退が楽曲に大きな変化を及ぼしていたりするので、おいそれと年代順からは離れられない事情がある。

 

では、全くそこから外れているのかというとそういうわけでもない。全二枚組 30 曲 というボリュームだが、アルバムのフェーズとしてはだいたい 4 分割される。まず、一 枚目の前半では、割とシンプルなラブソング、後半ではラブソングを軸にしつつも、より内省的に、かつ文学性を強くして行く一方、そこにロックンローラーとしての自覚が歌われるようになる。二枚目はより寓話的な歌詞が増えていきつつも、楽曲的にはセ ッション曲がありつつ、密度の濃い演奏が並ぶ。因みに、今回書きながら初めて発見したのが、一枚目はだいたい年代順、二枚目はだいたい逆年代順になっている(だいたいデビュー10 周年が接点)こと。これは狙っていることなのか、どうかははっきりとはしないけど、これらが互い違いに混ざり合いながら、進化している過程を読み取ることが出来る。

 

さて、リアルタイムで発売されていたり、または解散していたりと、他のアーティストでは、ベストアルバム後の活動の展望は見渡せないが、GRAPEVINE は 2018 年7月現在で、このあとに 4 枚のオリジナルアルバムを発表している。そして、楽曲に関して相変わらずの充実ぶりを見せているのだが、ベストアル バムの “ないまぜ” 感を引き継ぎつつ、また新しい血を入れながら進化している。この、 ベストアルバムで一つの頂点を示しつつも、通過点としてその後の活動を反映している...これも「生き様」 としてのベストアルバムの側面を見てとれるのではないだろうか。

 

その後のアルバムについては、また別の機会に語れればいいなあ(こんなのばっかり ...)。

ベストアルバムについて。 2

2016 年の SMAP の解散。

その影響が、日本のポップスにどれだけ影響を与えるかどうかはまだ分からないけれど、確実にサブカルとメインストリートの乖離は始まっているように感じる。そして、その分岐点に SMAP の “最新” ベストアルバム『SMAP 25years』がある、と勝手に考えてる。

活動期間 25 年の集大成であり、その話題性の大きな点の一つには、ファンが 選曲をしたという点にある。もう一言付け加えるならば、SMAP に支えられた多くの人々が作り上げた、世界に一つしかない SMAP への大きな愛の花束ともいうべきものである。

 

さて、50 曲という膨大な曲数は、ベストアルバムとしてはやや食傷気味になってしまう。ただその内訳は、シングル・カップリング・アルバム曲に加え、ライブ限定で使用された楽曲など、いちアイドルにしてはバラエティに富んだ内容であり、そして彼らがどれだけ愛されているのかが分かる内容である。それでいて、「世界に一つだけの花」、「夜 空のムコウ」、「らいおんハート」など代表曲がしっかり押さえられており、ディープなファンにも、ライトなファンにも優しいベストアルバムになっているのが、マイナーなアーティストや楽曲にも目を配り、且つそのポップス化への実験を繰り返しつつも、国民的アイドルとしての自覚を背負ってきた、彼ららしい 選曲になっている。 詳しいことは改めて別記事に纏めることが出来ればいいと考えるが、このファンと共に描いた SMAP 像が一つの作品として結実しているからこそ、このベストアルバムは成功していると考える。

 

またもう一つ注目する点に、年代順がある。当方、どちらかといえば年代順よりも、 ベストアルバムならではの曲順の方が萌える性質ではあるのだが、この年代順を選ぶことによって起きるマジックもある。 というのも、20 年来のアーティストになってくると、売れ続けるためには時代時代によって否でも音楽性が変わるもの。そして時代を牽引してきた SMAP に関しては殊にそれが顕著になる。そのような中で、デビュー曲で始まって二曲目に、彼らのアンセムの一つ「BEST FRIEND」を並べてしまうあたりが、彼らの持っている運だ。この並びだけで、ファンとアーティストの関係性が書き綴る SMAP という物語の奥深さの導入が完成されている。

 

ちなみに少し脱線するが、SMAP には所謂コンピレーションアルバムというモノが 15 年ほど出ていない。ではオリジナルアルバムにシングルが全て網羅されているのかと言えば全くそのようなことはない。そしてこのアルバムとて、そのような側面ではほとんど機能していない。ここら辺のアマノジャク感も、このアーティストあってこのファンあり、という感じがする。(そのような中で「BANG! BANG! バカンス!」が入ったのもやはりアマノジャク感があって好き。)

 

ベストアルバムの面白さと難しさの一つには “選曲” にある。どういう基準で、どういう曲を選ぶのか、そしてその基準を示すのも、どこか気恥ずかしい。結果、シングルコレクションみたいなものや、ライブの定番曲を集めたものになってしまうのだろうが、ファンの声を集めれば、アーティスト自身が考える以上の、生き様が見えてくるのかもしれない。 少なくとも SMAP のこのベストアルバムには、「25年に渡りファンを魅了し続け、それでいてファンに支え続けられてきた、アイドル像」が選曲と曲順から浮き上がる。

ベストアルバムについて。

 

アルバムという形態が好きである。

 

どのくらい好きかというと、毎週自分で十曲ずつプレイリストでアルバムを作り、そ れを一週ずつ音楽プレイヤーに入れていくという遊びをかれこれ二年ほどやっているくらいである。そんな、配信という形態がいまいち馴染めない、当方二回目の年男、この内容も書いてみたいが、一まず今はさておき、しばらくのお題はベストアルバムである。

 

ベストアルバムを作る理由はアーティストそれぞれだろうが、今回は「良いベストアルバムにはそのアーティストの生き様が反映している」という話。動機は、35 周年を迎えた大アーティスト CARNATION の最新ベストアルバム 『LONG TIME TRAVELLER』である。

 

全 30 曲の中に、代表曲と裏名曲、分岐点となる曲、さらには新曲まで含めた“野心的な”選曲で、年代順でアーティストの世界観を旅行することができる、ベストアルバ ムになっている。とはいっても、当方 CARNATION を知ったのはココ 1、2 年ほどであり、知っている曲自体もそこまで多い訳ではない。だから新鮮に聞こえるというところも多分にあるのだが、いやはやそのような事情がなくてもこのベストアルバムは“買い”であるだろうと考える。

 

そもそもベストアルバムの機能とは何かというと、賛否はあるだろうが、一つはコンピレーション的な意味合いだろう。つまり、この一枚を持っていればシングルを全て網羅できる、もしくはオリジナルアルバムと合わせれば全ての音源・楽曲を網羅することができるというモノ。大半はこのようなものが多いのではないのだろうか。

二つ目に挙げれるのは、そのアーティストを紹介する、言わせれば“試聴盤”ともいうべきモノ。一つ目と被りそうだが、よりシングル曲を厳選されている場合もあれば、 ライブの定番曲が入り込んでいる場合もある。

三つ目には、自分の足跡を纏めるためにアーティスト自身がベストアルバムを編む場合である。今回お題とするのはこのタイプである。しかし、少し違うのはアーティストが独りよがりで選曲するのではなく、ファンもこの選曲に携わるという点であり、またこのことによって起きる、“不思議なマジック”について語りたい。

 

結論を先出しするならば、「生き様は信念と、支持される人々によって、形づけられ、大きな一つの完成を見る」とでも言おうか。ベストアルバムにここまでの話が眠っているのか、見切り発車で、短い旅に出てみるとする。

読書好き、されど苦手。

 

四月あたりに読書熱の周期がやってきたのだが、苦手なものは苦手。

 

基本的には小説なし、新書漁り、古本屋、もといブックオフで買うというルールで読んでるのだが、思い通りには読みすすめない。

 

読書ほど、努力してる実感を得るものはない。最近はツイッターでインスタントに、効果的に、楽しい知識が得られるだけに、反対に名著の堅牢な知の堆積に押しつぶされたい。

 

ただ悲しいくらいに読み進めれない。

 

因みに、飽きないように複数の本を同時に読んでるのだが、これも意外と上手くいってない原因なのかも。

あと、詩集とかも読んだうちに入れるかどうかも迷う。

 

ゆやーん、ゆよーん、ゆやゆよーん。

 

心は揺れてますよ。進まないまま。

 

長い休日。

 

頭の中のアイデアのストックが、色々と邪魔をするなぁと思いながら生きてきましたが、いよいよパンクしそうなので、とりあえず気休めの手段として、ブログを書くことにします。

 

別にまとまってないです。

まとめるつもりがないです。

頭の中で邪魔なので、メモ程度のものを少し膨らまして、調理して、味付けして、読み応えのあるものに少しはなれば良いなと。

長い休日の暇つぶしになれば良いなと。

 

ちなみにどんな人間かというと、久しぶりに日記を書こうと思って開いたら、半年間書いてないことに驚くような人間です。半年前の内容は、去年より多く書くでした。おそらく無理でしょう。

 

生真面目でもなければ、勉強熱心でもないので、肩の力を抜いて、無理せず、楽しよう。

 

長い休日の始まりです。